舌苔(ぜったい)とは
歯に付着する汚れは、歯垢=プラークと呼びますが、
舌苔(ぜったい)とは、舌に付いた汚れです。
舌の表面が、白黄色から褐色に汚れた状態をいいます。
本当に苔が生えてるわけではありません。
舌苔の主な成分は、【蛋白質:たんぱくしつ】です。
微生物(細菌)に加え、剥離上皮、唾液成分などが凝集して、作られます。
そして、栄養豊富な舌苔には、また、たくさんの細菌が、 集まってきます。
代表的な細菌は、
- 非病原性の口腔レンサ球菌
- 齲蝕(虫歯)原性ミュータンスレンサ球菌
- 歯周病原性細菌
口腔由来の口臭~舌苔
歯周ポケットなど、口腔内の他の部位への、細菌の供給源にもなります。
歯周病と舌苔の相互作用
舌苔に存在する細菌は口だけではなく、身体全体の健康にも大きく影響します。
例えば、厚く積もった舌苔は、味を感じる味蕾(みらい)を覆い隠し、正常な味覚を狂わせます。
また、高齢者の場合には、舌苔の中の病原菌が器官から肺に入ると、誤嚥性(ごえんせい)肺炎の原因となります。
誤嚥性(ごえんせい)肺炎は、常に、高齢者の死亡原因の上位になっています。
舌苔は誰でも持っています
舌苔は、口腔疾患の有無や年齢・性別に関わらず誰の舌にもある物です。
つまり、健康なお口の持ち主の舌にも、絶対にあるのです。
また、適度な量の舌苔は、水分の保持と健全な細菌の層を築き、細胞や味蕾(みらい)を保護します。
ただし、悪化した舌苔は、口臭や味覚機能の低下、誤嚥性肺炎等の危険を招きます。
舌苔(ぜったい)と口臭
悪化した舌苔の画像写真
|
|
|
舌苔の異常増加や悪化の原因
舌苔の異常増加や悪化の原因には
- 唾液の分泌不足による口の渇き
- 口呼吸による口腔内の乾燥
- 風邪・インフルエンザ・睡眠不足等による免疫力の低下
- 不完全な歯磨きによって残った食べカス
- 喫煙
- 加齢による免疫力の低下
- 緊張やストレス
- 全身的疾患(熱性疾患、糖尿病、シェーグレン症候群、自律神経失調症、十二指腸潰瘍)
- 薬の副作用
舌苔の成分:原因となるもの
- 白血球・リンパ球・ブドウ球菌
- はがれ落ちた口の中の皮(上皮細胞:じょうひさいぼう)
上皮細胞(じょうひさいぼう) - 細菌・真菌(かび)=バイオフィルム
- 食べ物のカス(食物残渣:しょくもつざんさ)
- 唾液の成分
- 舌の表面にある、糸状乳頭(しじょうにゅうとう)という突起が長くなったもの=毛舌(もうぜつ)
糸状乳頭(しじょうにゅうとう)
脱落した上皮細胞に、細菌が多数付着し、揮発性硫黄化物(VSC)を発生させ、激しい口臭となります。
揮発性硫黄化物(きはつせいいおうかごうぶつ=VSC)