糸状乳頭(しじょうにゅうとう)と舌乳頭(ぜつにゅうとう)

舌乳頭(ぜつにゅうとう)


舌の表面には、舌乳頭と呼ばれる、ざらざらした小さな突起が多数存在します。
食べ物の味を感知する器官である味蕾(みらい)は、この舌乳頭の部分に集まっています。

糸状乳頭(しじょうにゅうとう)は、 舌乳頭の一種です。
舌乳頭には4種類のタイプがあります。


糸状乳頭(しじょうにゅうとう: filiform papilla)

糸状乳頭(しじょうにゅうとう)の画像写真
糸状乳頭(しじょうにゅうとう)
糸状乳頭は、細くて角質化した先端を持つ舌乳頭で、肉眼で舌を見た時に、白くポツポツとして見える突起で、舌の表面の全体に存在します。

糸状乳頭は、舌の「ざらざら」の正体です。
食べ物を舐める時、ヤスリ のようにこそぎ取る役割を担っています。
糸状乳頭には味蕾は存在せず、基本的な味の感知には関係しません。

有郭乳頭(ゆうかくにゅうとう)

周囲をへこんだ溝に囲まれ、ちょうどお堀に囲まれた城郭のような、円台状の形の舌乳頭です。
舌の付け根(舌根)付近だけに、10個程度存在します。

有郭乳頭の突起の側面には、一個の突起あたり数百から千個という、多数の味蕾が存在しており、溝の部分に溜まった液(唾液などの分泌液や食餌由来の液体)に、溶け込んだ味覚物質を感知します。
溝にはエブネル腺という分泌腺が存在しており、そこからの分泌液によって溝の中身は洗い流され、味覚物質がいつまでも留まりつづけることがないようになっています。

葉状乳頭(ようじょうにゅうとう)

ひだ状の形態を持つ舌乳頭で、舌のふちの部分(舌縁)のうち、付け根に近い部分にだけ存在します。
葉状乳頭も突起の側面に味蕾を持ちますが、その数は有郭乳頭より遥かに少なく、一個の突起あたり十数個です。
葉状乳頭のひだの底にもエブネル腺が存在し、そこからの分泌液で洗い流されています。

茸状乳頭(じょうじょうにゅうとう)

糸状乳頭に似ていますが、角質化しておらず、肉眼では血管が透けて、先端が赤く見えます。
糸状乳頭と同様に舌上面の全体にわたって存在しますが、特に舌先側の表面に集中しています。
茸状乳頭の先端には通常、1〜数個の味蕾が存在しますが、これが失われた、味蕾を持たないものもしばしば見られます。